介護の歴史から、未来を紐解く…

ジャパン介護LAB
について

About us

ひとりひとり違う世界観を持つ
「介護の本質」とは…?
死生観とつながり、やり直しのできない
「親の介護」とは…?

様々な情報が世の中には溢れ、
何が正しくて、何が間違っているのか?
「人は選択をすること」ができなくなっている。

私たちのミッションは
「必要な人に、必要な情報を届けること」
「理想的な介護」をひとりひとりが
「選択するできる世界」をつくること
これが私たちのビジョンです。

介護に関わる全ての人の不安や悩みを減らし、
笑顔に繋がる情報を届けます。

Everyone has a different worldview.
What is the true essence of caregiving?
Connected to views on life and death, caring for one’s parents is irreversible.
What is caring for one’s parents?

The world is overflowing with information,
what is right and what is wrong?

People are no longer able to make choices.
Our mission is to provide the necessary information
to those who need it.
And our vision is to create a world where everyone can
choose their ideal caregiving experience.
We aim to reduce the anxiety and worries of all those involved in caregiving
and provide information that brings smiles to their faces.

お仕事(WORK)

東京23区内介護事業所、約5000社へ新聞を発行

現在、入居施設1000社/通所施設2000社/居宅事業所1500社/行政(300施設)/上場企業などへ情報誌(おうち×デイ新聞)を発行している。推定利用者読者数15万人、、推定従業員総数7万5千人、ケアマネ約4000名へ情報提供している。

特徴のとして、厚生労働省・社会保障審議会・介護保険部会の内容をもとに、
①「国全体としての介護方向性」
②「年代別に介護保険利用者数」
③「介護保険未利用者数を把握」
することで「高齢者の動向」を独自の視点で読み解いている。
そして、毎月厚生労働省から出される介護給付費実態統計(審査分)をもとに、その時代における介護保険制度の実態を誰にでも日本の介護の現状をわかりやすく解説している。
 介護保険制度が始まって25年、その時々の「社会的な高齢化問題」や「年齢とともに変わりゆく、高齢者自身が抱える不安や悩み」の調査・分析力には様々な分野で評価を得ている。新聞メディアホルダーとして、介護業界の様々な最新情報を収集。カスハラ対策、離職対策、社内研修対策、新商品・新メニュー開発支援等のシルバー業界向け「販路開拓支援」等を行っている。
*厚生労働省・社会保障審議会・介護保険部会(第1回は2003年5月27日に行われ、2025年7月28日現在、第123回を数える)
*新聞掲載費用などはこちらをご覧ください。https://drive.google.com/file/d/1eJ3tNHLUO5IHfrOhdF5fWmTx_R_DYpiT/view?usp=sharing
*新聞記事の背景となる膨大なデータや紙面上で伝えきれない内容は、noteで配信中。斬新な切り口の論文掲載も高評価を得ている。https://note.com/tamuratakeharu

Published to approximately 5,000 nursing care providers within Tokyo’s 23 wards

We publish our information magazine (Ouchi x Day Newspaper) to 1,000 residential care facilities, 2,000 day care facilities, 1,500 home care providers, 300 government facilities, and listed companies.

We provide information to an estimated 150,000 readers, 75,000 employees, and approximately 4,000 care managers. Based on the findings of the Ministry of Health, Labor, and Welfare’s Social Security Council’s Long-Term Care Insurance Subcommittee (first held on May 27, 2003, and now in its 123rd meeting as of July 28, 2025),

we provide a unique perspective on “the nation’s overall nursing care direction,” as well as the number of nursing care insurance users and non-users by age group,

providing insight into the current state of the nursing care insurance system based on the monthly Ministry of Health, Labor, and Welfare’s nursing care benefit expenditure statistics (reviewed portion).

It has been 25 years since the nursing care insurance system was launched, and the company has been highly acclaimed in various fields for its research and analysis capabilities on “social aging issues” and “the changing anxieties and worries that the elderly themselves face as they age.

” As a newspaper media holder, it collects a variety of the latest information on the nursing care industry.

It also provides “market development support” for the silver industry, including measures against customer harassment, measures against employee turnover, measures for in-house training, and support for the development of new products and new menus.

「困った」を「良かった」に変えると、80兆円市場ともいわれるシルバー産業はさらに活性化する。

高齢者が豊かさを感じられる
世の中をめざして


 「医療、介護、福祉」という日本を支えるインフラに関連するビジネスは、日本の高齢者にとって、法律や制度ではカバーしきれない部分を支える大変重要なビジネスコンテンツ。介護事業所経営者、従業員、利用者、ご家族の様々な視点の「目の前の困った」を掘り下げます。

さらに、「目の前の困った」はシルバー産業でビジネスをする人にとってビッグチャンスの到来。介護現場の最新トレンドは、「現場の言葉から感じ取ること」ができる。その敏感な風(トレンド)を独自の視点でお届けします。

*「医療、介護、福祉」をキーワードに全国で行わ慣れているビジネス交流会ニーズマッチ「福祉サポート支部」を主催。

日本を支えるインフラに関連するビジネスマッチングを毎月開催。詳しくはプロフィールよりご覧ください。

Aiming for a world where seniors can feel a sense of abundance, the “power of commerce” has always reshaped the times.
The silver industry, said to be an 80 trillion yen market, will become even more prosperous by turning “problems” into “good things.”
Businesses related to the infrastructure that supports Japan —

“medical care, nursing care, and welfare” — are extremely important business content for Japan’s elderly, supporting areas that laws and systems cannot fully cover. We delve into the “problems in front of you” from the various perspectives of nursing care facility managers, employees, users, and families.

Furthermore, these “problems in front of you” represent a major opportunity for those doing business in the silver industry. The latest trends in the nursing care field can be “sensed from the words of those on the ground.

” We deliver these sensitive trends from a unique perspective. *We host the “Welfare Support Branch,” a nationwide business networking event and needs match based on the keywords “medical care, nursing care, and welfare.

” We hold monthly business matching events related to the infrastructure that supports Japan. For more information, please see our profile.


Profile

ジャパン介護ラボラトリー株式会社 代表取締役
一社)日本ウエルエージング協会 理事
ビジネス交流会ニーズマッチ 
福祉サポート支部主催
柔道整復師・鍼灸師、機能訓練士、介護施設役員歴任
(医療介護歴20年以上)

介護保険制度がはじまった2000年とほぼ同時に、独自に、高齢者が住みやすい地域づくりに取り組む。具体的には、健康保険を使った接骨事業、訪問マッサージ事業、介護保険を使った介護事業などを、駅から地域、遠い病院や行政施設へ通いにくい山の上などの場所に、自ら事業所を設立・サービスを提供することで、いくつになっても住みやすい街づくりを実践。現在は、家計費を圧迫する介護費用の削減方法や国内に限らず、海外への介護の情報提供、業務支援を行っている。詳しくは下のタブをご覧ください。

Name: Takeharu Tamura

CEO, Japan Care Laboratory Corp Japan Care Laboratory Corp.
Director, Japan Well-Aging Association (Inc.)
Organizer of the Welfare Support Branch’s Needs Match Business Networking Event
Former Judo Therapist, Acupuncturist, Functional Trainer, and Nursing Home Executive
(Over 20 years of medical and nursing care experience)

Around the same time as the long-term care insurance system was launched in 2000,

I independently began working to create communities that are livable for the elderly. Specifically, I established and provided services such as bone setting services using health insurance, visiting massage services, and nursing care services using long-term care insurance in locations such as close to train stations and

mountaintops where it is difficult to access hospitals or government facilities, thereby creating a livable city for all ages. Currently, I provide information on ways to reduce nursing care costs, which are a burden on household budgets, and provide information and support for nursing care both domestically and internationally.

Please see the tab below for details.

1分で読めるコラム

90歳以上の高齢者、3割が介護未認定 — 認定のすき間にある「静かな現実」
2023年時点で、日本の90歳以上の高齢者は 約248万人。そのうち 167万人が要介護・要支援の認定を受けている一方、81万人(約3割)は未認定というデータが明らかになりました。この数字が語るのは… 続きはこちら

「ほとんどが 利用していない」の実態
日本の65歳以上人口は約3,621万人いる。2023年時点で、要支援・要介護認定を受けているのは約708万人です。
つまり、65歳以上の約8割は、介護保険サービスを「未利用」の状態にあります。 続きはこちら

介護市場で“売れるはずの商品”が届かない理由を解くーズレを見える化ー


介護ビジネスにおいて、「売れるはずの商品」が売れず、広告を打っても反響が薄い──。その背景に潜む核心的な課題は、「誰に届けるのか」というターゲット像への認識ズレにあります。  続きはこちら


お問い合わせ
CONTACT

お問合せはこちらをクリック
↓↓↓
https://www.kaigolab.jp/otoiawase/

Mail・WeChat・LINElよりご連絡ください。
 tamura@kaigolab.jp

Wechat
LINE介護相談窓口